https://discord.com/channels/698119637128314912/704716684585598986/832880485708464128

広島大学の氏間准教授が具体的なタブレット教育を研究、事例を紹介されてます。ICT
https://youtu.be/TZW5YvMBhuk



氏間准教授。
以前LDセンターのWeb講演会視聴しました。iPadの使い方とても参考になりました◎



『発達ルーム そら』の代表の河村暁先生も算数指導の講演会がありましたが、この方も広島でした。
そしてワーキングメモリの湯澤正通教授も確か広島大学。。



先日も書きましたが、ワタシのイメージでは広島めっちゃ充実してます!!



広島大学の湯澤先生の研究、とっても興味深いですよね。
LDなのか発達特性なのかよくわからない書きの困難さについて湯澤先生の講演聞いてると納得することが多くて、
勉強になりました。特に視覚ワーキングメモリについて フクロウというアセスメントツールを開発されていて、以前から気になっていました。学校関係者からしか使用できなかったようですが、今は簡易版が小1向けに提供されているようですね。



広大すごいんですね?湯澤先生もさっきFacebookで初めてみました。ワーキングメモリーの事だったかな?うちの地域の学習障害などの居場所作りの代表の方が今年から広大の大学で学ぶようで、特別支援の勉強を学ぶとのことです。
氏間准教授のことを教えてくれました。
東大の中邑先生も広島出身です。だから教育委員会と繋がりあるんですよね。



湯澤先生、いいですよね◎
『フクロウ』ワタシも以前、受けれない事にガッカリした記憶がアリます。。



様々な困難さがどこからきているのか。。
ワタシもよく考えます。
ちょうど昨日から湯澤美紀先生の講演を聴いているので、久しぶりに本も読み直してみようと思います。
コメント