MENU
新着記事がアップされました! CLICK!

不登校児へのサポート

https://discord.com/channels/698119637128314912/704716684585598986/870194103273533440

保護者Aさん

小4になってから、品川区議さんにも不登校児へのサポートについて相談してきたのですが、近況報告です

今日の午前中、在籍校の校長と面談でした。

①夏休み中も週1回、校長が午前中に個別で対応してくれることになりました。(実際はいままでついてくれていた特別支援員の方も一緒に居てくれる日もある)2学期以降も続けてくれます。

②今まで遅刻早退だと親の送迎が必要とのことで、仕事を調整して送迎をしていましたが、帰宅時は校長が自宅近くまで送ってくれるところからはじめ、最終的にはひとりで帰れるようサポートしてくれることに。(自宅まで3-5分くらいです)

https://www.tepro.or.jp/
Teproを通して合う人を探してもらい、校内で交流する人を探してもらうことになりました。

④構想段階とのことですが、校長室を教室に行きづらいこどものスペースとして使えないか検討中。パーテーションで仕切るなどして。実行できたら、いつでも息子もそこに来られるような体制にしたい(本人が希望すれば)実現できるかは約束できないが。

⑤オンライン授業も2学期に、はじめられるように準備していく。

という内容でした。 校長との個別の時間も息子は楽しんでいるようなので、引き続き行っていただけるとのことで安心しました。また、送迎の負担を減らすチャレンジをしてくれることもよかったです。④については校内で教室に居づらい子どもたちの居場所として機能するようになるといいなと思いました。

親×校長だけでの交渉だけでなく、区議さんに入っていただいたことで教育長、教育センター長、適応教室長と連携して考えていただけたようで、少しですが理解していただけたように感じました。地道ですが、引き続きゆるゆる交渉していこうと思います

保護者Bさん

公立の中学では、いくつか、不登校児の居場所的な別室を設けている学校がうちの自治体でも増えてきたみたいです。

不登校児の数が増えていて、それに対しての受け皿がない現状、支援もなされていない現状、義務教育として対応しなければならない学校の策として広がってきたのですかね。

保護者Cさん

初めまして。区議さんも含めて話し合いをされたの素晴らしすぎます。以前、NPO読み書き配慮が開催した、合理的配慮を受ける為の講座に参加した時に、なるべく校長・教頭・学年主任・担任にはまとめて話をしてチーム対応とする。と教えていただき、校長判断でいろいろ配慮してもらったんですが、なかなか学習環境を整える段階まで進みませんでした。 区議さんにも相談すれば 話が進むんですね‼︎ どうアプローチしようか悩ましいです。 最近息子は保健室登校してますが、居心地が悪そうで、保健室に行くなら自宅の方が心穏やかに過ごせるな‥ と思っていました。 校長室に不登校児が過ごせる場所ができると心強いですね。○○さんの行動で環境が整っていくのは尊敬します。 私はまずはどこから始めようか‥ 考えるきっかけありがとうございます‼︎

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる